NIHSSでみる脳神経所見を活用しよう

NIHSSという言葉は聞いたことありますでしょうか。脳神経所見を総合的にアセスメントするためのスケールです。

この記事は2分で読むことが可能です。

National Institutes of Health Stroke Scale

脳神経の様々な症状を点数で表すことのできるスケールです。アメリカでrt-PA療法が開始された時に開発されました。今では、治療の前後で測定し、患者さんの症状の変化を時間の経過とともに数値化できる優れものです。

「意識、視野、運動、感覚、言語」

など脳神経に関わる11項目を評価していくようになっています。スケールの評価方法は、項目Ⅰから順位進めていく、定められている方法でアセスメントするなどの決まり事があります。それは、評価というものは評価する人によって変わってしまうため、正確なアセスメント方法が求められます。この方法を守ることは患者さんの神経学的所見の正確な評価につながるため、しっかりと身につけていきたい技術と知識だと考えています。

ちょっした

フィジカルアセスメント

として、この評価方法をしっかりと身につけることで、患者さんの意識レベルが低下したり異変を感じたりした時に迅速に脳神経所見のアセスメントができるようになります。

学び方の様々なツール

NIHSSの教科書、クラス、youTubeがあるのでお試しください。教科書は非常に細かく書いてあり、1冊持っていくと「あ~なんだっけ」と思ったときに便利です。本はポケットサイズで購入できます。クラスを受講するのもお勧めです、先生や指導者の方がロールプレイで教えてくれます。受講証も受け取れます。youTubeでやり方を身ながらでもOKですが、実際に教わった方が身につく精度が高まります。スケールの評価方法を学ぶことで、患者さんの観察力があがりますし、患者さんの回復度が実際に感じ取れます。

結果から

看護ケアを考える

11項目あるスケールを使いながら、評価方法ではなくこのスケールで評価をした結果から考えられる看護ケアに焦点を当てた目線から脳神経看護ケアをお伝えいたしていこうと思います。

今日はここまで。

お読みくださりありがとうございました。

看護学生の頃にくも膜下出血の患者を受け持ったことから始まり、患者さんやその家族への看護ケアの奥深さや楽しさに魅了されたしまった脳神経看護に携わって10年以上の看護師です。アメリカに渡り9回目の看護師免許試験を受けた結果、ついに合格したがタイミング悪く就職先は見つからず泣く泣く日本に帰国しました。海外派遣を経験しましたが、脳神経看護での看護の質と患者さんとその家族のWell-beingに貢献したいと決意し、専門看護師を目指して絶賛勉強中の身です。 看護以外にも熱中しているものがあり、看護師免許を取った同じ年にスキューバダイビングを始めて今はダイブマスターにまで昇格。その他にもハイキングやアクロバティックなど身体を酷使することが好きなアクティブなライフスタイルを過ごしています。大胆な行動に周りからは引かれていますが、そんなエネルギー溢れる生活が好きです。よろしくお願いいたします。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA